揖保川の流れ、西へ

大地の傾動は、龍野市揖保郡の歴史に次のような影響を与えました。

東は六甲山から西は岡山県域へと続く瀬戸内海沿いの地帯、そこでは30〜40万年前ころから太子町付近を軸として、大地が東へ行くなど隆起し、西へは次第に沈降しつづけているといいます。このことが揖保川の流れを次第に西へと変わらせることになりました。

平安時代、11世紀前期のころ、揖保郡が東西に2分され、揖西郡、揖西郡という区分が用いられるようになりました。

この両郡の境は、おおむね龍野市の南部用水路浦上井の線(図のルート①)にあたります。そのころには揖保川はこの浦上井の線を流れており、揖東、揖西両郡はこの揖保川を境に分けられたとみてよいでしょう。

ところが、それから300年後の南北朝時代、一四世紀の小宅荘絵図を見ますと、揖保川の流れは前と変わっています。(図のルート②)

この絵図によって11世紀以降300年の間に、揖保川は西寄りに流れを変えたことが分かります。

おそらく大道から中臣山の西を回り、揖保井(龍野市揖保上-今市の用水)の筋を流れるようになったと考えられます。

その後、戦国時代の享禄年中(1530年頃)のころ、揖保川の流れがさらに変わっています。

半田に残る言い伝えによると、当時 半田山の東あたり(中河原、龍野赤とんぼ文化ホール周辺)にあった吉田村が流され、村人の半分が西に移って半田村となりました。

あとの半分は中陣村地内に移り枝郷吉田となったといいます。

おそらくこの時 揖保川は、富永より上流の日飼付近から西寄りに転じ、現在の川筋(図のルート③)に流れが変わったと見られます。

戦国時代に土木治水技術が発達し、まもなく揖保川にも両岸に堤が築かれたので、洪水が起きても流路が変わることはなくなりました。

このように揖保川の流れが変わったことは、いろいろ問題を引き起こしました。町域の野田。新在家。正条は、東にある龍野市揖保上・揖保中・今市とともに12世紀に下揖保荘となりました。当初はその全域が揖保川の西にあり、地域としてまとまっていました。

その後の揖保川の西遷で、荘域は分断されました。

新在家。正条はその後も下揖保荘以来の数百年の歴史を引き継いで、川東の三村とともに、今日も荘の氏神夜比良神社(揖保上)の氏子として祭りを続けています。ただ野田のみは、氏子を離れています。いつ、どのようなことで氏子を離れたのかはまだわかっていません。

さらに下揖保荘に関連しては、正条と袋尻の間にある揖保川町宝記山の一角に、現在龍野市の飛び地が入り込んでいる問題があります。

そこはもともと飛び地でない下揖保荘の荘地でしたが、荘園制が解体し荘内の集落が分離独立する中で、今市村一村の山となっていきました。

そこがやがて揖保川の西遷で本村の土地と分断され、飛び地となったのです。

そして近代に今市村が揖保村→龍野市に属することとなり、現在龍野市の飛び地となっているというわけです。これまた揖保川西遷のなせるわざといえます。

注)郷・・・数村を合わせたもの

出典

「広報いぼがわ」第492号(1999年) ・ 「あいあいの街物語」

関連記事

PAGE TOP