歴史

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 歴史

    やひらの渡し

    次の絵は、明治26年頃に描かれたと考えられる地図をわかりやすく写したものです。この絵からはかつての町や村の様子を知る…

    • 歴史

    延喜式や神名帳に 夜比良の社名がみられ、すでに神社として整えられていたことが…

    延喜式とは 延喜5年(西暦927年)にまとめられた平安時代の法令集です。神名帳は、この延喜式 第九・十にまとめられており、…

    • 歴史

    揖保川の流れ、西へ

    大地の傾動は、龍野市揖保郡の歴史に次のような影響を与えました。東は六甲山から西は岡山県域へと続く瀬戸内海沿いの地帯、…

    • 歴史

    夜比良神社と赤松氏

    中世の播磨国を支配したのは赤松氏でした。赤松氏は下揖保荘の総鎮守である夜比良神社を守護神とし、「八尋(やひろ)の神」…

    • 歴史

    夜比良神社は『南方殿』と呼ばれています。

    宍粟市の播磨国 一の宮である伊和神社を『北方殿』というのに対し、夜比良神社は『南方殿』と呼ばれています。神社に伝えら…

    • 歴史

    夜比良神社と権現山の伝承

    上古のむかし、ひと夜のうちに権現山の西北隅の揖保川に突き出でている角にあった大岩石上に八尋(やひろ)もある白い旗が立…

    • 歴史

    夜比良神社と下揖保荘

    鎌倉時代には、この揖保川の右岸に上揖保荘・下揖保荘とよばれる荘園が成立しました。上揖保荘は龍野町、日山、小神、大道な…

    • 歴史

    御祭神は、国作大己貴命様となります。

    国作大己貴命(くにつくりおおなむらのみこと)とは、大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一であり、「 播州国風土記 」…

    • 歴史

    夜比良神社と揖保川の流れ

    揖保川の堤防が現在のように強固なものになる以前、揖保川は西に東に揺れ動いて流れていました。11世紀のころ、奈良時代から…

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031