延喜式や神名帳に 夜比良の社名がみられ、すでに神社として整えられていたことがわかります。

延喜式とは 延喜5年(西暦927年)にまとめられた平安時代の法令集です。神名帳は、この延喜式 第九・十にまとめられており、式内社とは、この延喜式神名帳 に記載された神社になります。

社名のいわれは不明ですが、権現山付近に夜比良の小字があります。
・八開手(やひらで)・・・神様を拝む時に、8度拍手をすることを言います。
・八枚手(やひらで)・・・八枚の枚手(ひらで)を言います。
※八枚の枚手というのは、何枚かの柏の葉を、細い竹釘で指し止め、盤のようにした器のことを言います。沢山のお供えを盛る時に使いました。

関連記事

  1. 夜比良神社と下揖保荘

  2. 夜比良神社と揖保川の流れ

  3. 夜比良神社と赤松氏

  4. やひらの渡し

  5. 夜比良神社は『南方殿』と呼ばれています。

  6. 揖保川の流れ、西へ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031